新しいNISAの改正ポイント

新旧NISAの概要
株式や投資信託などの金融商品に投資すると、受け取った配当・分配金、売却したときの利益に対して20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。
NISAとは、NISA口座内で毎年一定額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益にかかる税金が非課税になる制度です。
NISAにはNISA,つみたてNISA,ジュニアNISAの3種類があります。
NISAでは、持てる口座が一人一口座と決まっているため、3種類のどれを持つか選択する必要があります。
なお、2020年度制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、2024年以降は新規購入ができないこととされました。
また、令和5年度税制改正の大綱等において、2024年以降のNISA制度の抜本的拡充・恒久化の方針が示されました。
(2023年まで) | NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA |
利用できる人 | 日本在住の20歳以上の人 | 日本在住の20歳以上の人 | 日本在住の0~19歳の未成年者 |
非課税対象 | 株式・投資信託など | 長期・積立・分散投資に適した投資信託 | 株式・投資信託など |
非課税枠 | 年間120万円 | 年間40万円 | 年間80万円 |
非課税期間 | 投資した年から最長5年 | 投資した年から最長20年 | 投資した年から最長5年間 |
運用方法 | 通常買付・積立投資 | 積立投資 | 通常買付・積立投資 |
資金の払い出し | いつでも可 | いつでも可 | 18歳までは原則不可 |
※ジュニアNISAの運用・管理は、子どもや孫に代わって親・祖父母などの親権者等が行う
(2024年から) | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
年間投資額 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 1,800万円 | 1,200万円 ※つみたて投資枠とあわせて1,800万円 |
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 |
投資対象商品 | 長期・積立・分散投資に適した投資信託 | 上場株式・投資信託など |
新しいNISAへの変更点
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
- 非課税保有限度額は全体で1,800万円(成長投資枠は1,200万円、資産を売却した場合、翌年以降に枠の再利用が可能。)
2024年から「新しいNISA」が始まることになり、これまでの「NISA」「つみたてNISA]は2023年で終了することになります。
2023年までに積立てた分は、購入時から一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間、そのまま非課税で保有可能で売却も自由です。
現行のNISAを利用している人については、新制度開始時に新しいNISA口座が自動的に開設されるなど、手続きは簡略化されています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お金とライフプラン2023.07.21老後資金はいくらあれば安心なのか?
資産形成2023.07.14新しいNISAの改正ポイント
お金とライフプラン2023.07.13年金の仕組み(厚生年金・国民年金)を解説
お金とライフプラン2023.07.13小学校から大学まで準備しておきたい教育費の総額は?